お薦め記事

退職金が半分に!4M分析するとこうなる。

お金の勉強
スポンサーリンク

退職金を半分にしてしまった事例を4M分析風にまとめてみました。

事例:退職金を全額、投資につぎ込んだ61歳元公務員

 根っからの生真面目で堅実に仕事に向き合ってきたAさんは、公務員という職を全うし、60歳で定年退職しました。奥さんを早くに亡くし、現役時代は男手一つで子どもを育てるため、自分が欲しいものは我慢し誠実な生活を送ってきました。
 これまで我慢の連続だったAさん。定年後は、子どもたちが独立したこともあり、海外旅行を楽しんだり、趣味を見つけて没頭したり、自分の第二の人生を物心両面で豊かに暮らしたいと強く思っていたそうです。
 退職金は3,000万円出たそうです。そしてこの3,000万円を元手に、Aさんは資産運用で大きく儲け、さらにお金を増やしたいと考えました。というのも、豊かな暮らしをするべく月20万円を取り崩したら、3,000万円の退職金は、12年と6ヵ月で底をつきます。つまり72歳の途中で無くなってしまうという計算です。年金は出ますが、豊かな暮らしをするためには不充分と考えていました。
 そんなことを漠然と考えていた矢先、大手証券会社から連絡がありました。投資には以前より興味を持っていましたが、実際の投資経験のなかったAさんは、まずはプロの意見を聞こうと、大手証券会社の窓口に行って情報収集を開始しました。窓口で証券営業マンの話を聞きながら、株や投資信託などをいくつか選び、退職金の全額をつぎ込んだそうです。
 「堅実な人が、そんな大胆なことを!?」と驚かれるかもしれませんが、抑圧されて生きてきた人は、一度たかが外れると、歯止めがきかなくなると言います。そして、お金を持っていて増やしたいという願望を持っている人ほど大胆になるようです。証券マンからは”カモネギ”にしか見えていないでしょうね。
 また、Aさんが金融商品を大胆に購入してしまった背景には「大企業神話」もあったと思います。大きな会社に勤める会社員や公務員で、特に年配の人に多い傾向があるそうなのですが、「大企業や政府系機関が言っていのだから間違いない、客に損はさせないだろう」と信じてしまうことがあるようです。

 その後、一部運用成果は出たものの、株での損失があまりに大きく、全体では大きなマイナスに。投資信託は、手数料などにかかるコストの高い商品を買っていたこともあり、儲かったと思っても実際はそれほど利益が出ず、思うように成果が出ない状態が続きました。この大手の証券会社は手数料で設けたのでしょうね。
 そこで鈴木さんは、その損を取り戻そうと、付け焼き刃の知識で、購入資金を証券会社から借り入れて行う「信用取引」にも手を出してしまいました。でも、調子が悪い時は得てしてそうですが、運に見放されてしまったのか、買った株がどんどん値下がりし、ついには、追証(追加証拠金の差し入れ)までしなくてはいけなくなったそう。
 その結果、なんと退職金は半分になってしまったのでした。

このようの退職金を溶かす事例は、たくさんあります。

資産運用をマネーマシンと考えて、4M分析を実施

 4M分析とは、工場などで事故や災害の原因分析や対策検討の際に要因を人 (Man)、機械 (Machine)、媒体または環境 (media)、管理 (management) の4つのジャンルに整理する事により原因の本質を捉えやすくなるので、よく使われる手法です。

人(Man):不安全行動

・充分な投資の知識も経験もないまま、リスクの高い”株式”という金融商品に手を出してしまった。

機械(Machine):物的不安膳状態・・・マネーマシン

・大企業神話を妄信して、証券会社営業マンの薦める手数料の高い金融商品を購入している。手数料を意識できていない。

環境(Media):

・資産運用の原資として、余裕資金ではなく、絶対に減らしてはいけない将来の生活資金である退職金をつぎ込んでしまった。

管理(Manegement):

・リスク許容度(投資した金融資産が減少した時、どの程度耐えられるか)を把握していなかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました